【メモ】コミュニティ設計の肝どころ

「Passion For The Future」さんより。

周囲が沈滞する中で突出して活性化している地域を見ると、「インセンティブ=協働参加の誘因」と「トラスト=信頼関係」を、「コネクタ=関係性をつなぐ人」が構築して、ネットワークによって可能となる情報共有の「仕掛け」に命を吹き込んでいる、という共通の成功要因が見てとれる

「参加のアーキテクチャ」を機能させるために必要なもの? まぁ楽しくないとだめよ、だれかひっぱるパーソナリティは重要よ、ってことだな。仕組みだけで人が動くのはまれ。

関連して、インターネットマガジンの特集「Web2.0への道」のなかで、オライリーのインタビューがわかりやすいとのこと。読む。

【メモ】エンジニアと風土

会社の持つ本当の価値ある機能は教育環境であり、エンジニアを含めたスタッフ全員がともに成長し続けることのできる環境だと思います。会社を構成する全ての環境を総称して「企業風土」と呼ぶのだとすれば、風土こそがあらゆる会社のもつ本質的な価値です。これは換金できない非常に重要な価値なのです。

メラ共感。「自分が、楽しく、かつ成長できる仕事ができる環境を作ること」に熱意のある人と仕事するのは、環境がどんどん楽しくなるから素敵なことだと思う。